preventive dentistry
予防治療した歯を健康な状態に保っていただくために、治療してない歯も勿論、予防歯科は重要になります。
虫歯の治療が終わったので、もう歯医者には行かなくていいというのではなく、美容院や床屋に行く感覚で、歯をきれいにしてほしいと思います。また定期検診により虫歯を早期発見し、虫歯の悪化を予防、早期に治療することで、簡単に治癒できます。
予防歯科とは虫歯にならない、歯槽膿漏にならないことを目的に行っています。
そのために歯ブラシの仕方がもっとも重要になります。 従来の歯ブラシの仕方は、歯と歯の間にブラシが通らない磨き方で、歯間の汚れが十分に取れません。
桜井歯科医院が開発した磨き方は、歯と歯の間にブラシがきちんと入り込み、歯間をきれいに磨くことができる磨き方です。この磨き方で歯を磨きますと、歯間ブラシを使わなくても、歯ブラシだけで、歯間の中を綺麗に磨くことができます。
歯ブラシは固いものを使用します。写真は当院推奨歯ブラシです。受付にて販売しておりますので、購入希望の方はお声がけください。
まず下の歯は、歯ブラシの毛先を上向き45度に押し込みます。
ほとんどの方は、歯ブラシをするときに、歯と直角に当てているのでブラシが歯間に入りません。当院推奨の上45度に入れるときちんと入ります。
上45度の角度で下の歯の表側と裏側を磨き、上の歯は逆に下45度の角度で当てて、磨きます。特に右利きの人は、右上の裏側と、右下の裏側にブラシを入れるのが難しいので、当院で指導を行い、正確な歯磨きができるようにします。
きちんとした歯磨きをしないと、せっかく直した歯が悪くなる原因になります。
逆に、きちんとした歯磨きができる人は歯ぐきの炎症がなくなり、歯ぐきが健康な状態になっていき、健康な歯ぐきのバロメーターである、ピンク色に変わっていきます。
歯と歯肉の間にプラークや歯石がたまると歯周ポケットができ、歯周病菌により歯肉に炎症ができてしまいます。歯肉の溝は深さ1㎜程度が望ましいです。
メンテナンスは1か月に1回、主にブラッシング指導を行います。
予防歯科で行っている歯磨き法で、きちんと磨けるようになったら3か月に1回のメンテナンスになります。3か月以上期間を開けると、よく磨いているつもりでも実際は磨き残しが多くあり、歯肉が炎症を起こしている場合がありますので、最低でも3か月に1回は通院する事をお勧めします。
メンテナンスとしては、歯と歯ぐきのクリーニング、悪い歯がないかどうかのチェック、きれいになってない歯に対しては、当然ながら磨けていない部分についての指導を行います。