歯周病

-歯茎を磨く感覚で歯周病を予防する事が大切です-

periodontal disease

歯石や歯垢が原因で膿んだり痛む歯肉の改善を行います

歯周病とは、歯と歯茎の境目に汚れが残っていることによって歯茎に炎症が起こり、ひどくなると 歯茎の下の骨にも炎症が起きて、骨が吸収される状態になってしまう事です。 その為、歯ブラシは歯を磨くというよりも歯茎を磨く感覚で歯周病を予防する事が大切です。

歯周病と歯肉ポケット
歯周病と歯肉ポケット

歯周病をなくす最大の要因は歯ブラシ

メンテナンスと同様に、歯周病をなくす最大の要因は歯ブラシなので、日ごろのブラッシングケアが大切です。
また、歯磨き粉も、出血を防ぎ歯周病を治療する歯磨き粉が有効で当医院で取扱っています。 歯磨き粉と、当院でお教えする磨き方で、歯と歯の間に歯磨き粉を入れることでばい菌がいなくなり、収斂作用で歯ぐきが引き締まり、歯周病が改善されていきます。

歯周病が悪化した時には

歯周病が悪化した場合はレーザー治療を行います。レーザー治療は歯周病に有効で、悪化した場合も改善方向に向かいやすくなります。
レーザー治療でも改善できないようなひどい歯周病の場合には、手術を行います。

歯周病が悪化すると

歯肉炎

歯肉炎
歯垢や歯石が原因で歯茎が赤く腫れ、軽い出血が見られる初期段階。痛みは少なく、適切なブラッシングとクリーニングで改善可能。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)
炎症が進行し、歯茎が下がり始め、歯と歯茎の間にポケット(隙間)ができる。歯が浮いた感じがし、適切な治療が必要。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)
歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支える骨が部分的に破壊される。歯のぐらつきが始まり、専門的な治療が重要。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)
歯を支える骨や組織が大幅に失われ、歯が抜け落ちる可能性がある。痛みや感染を伴い、抜歯や再建治療が必要になることもある。
桜井歯科医院電話
〒175-0082 東京都板橋区高島平1-80-12
都営三田線西台駅より徒歩1分
桜井歯科医院診療時間

受付時間 9:30~12:45/14:00~17:45
初診受付時間 9:30~12:30/14:00~17:30
※土曜日は17時まで