dentures
入れ歯をされている方の中には、ぴったり合わないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
残っている歯に引っ掛けて使用する部分入れ歯、全く歯がない人の総入れ歯など、入れ歯の種類は様々ありますが、一番大切なのは自分にぴったりと合う、よく噛むことのできる入れ歯を作ることです。
入れ歯は当院の得意とするところです。
この入れ歯は固いものでも何でも噛める、という入れ歯を作ることが大切で、当院で作った入れ歯は、お煎餅も十分噛むことができます。お煎餅をかんで、挟まって痛いというような入れ歯は、合っていないから歯ぐきから浮いてきて、その隙間に挟まるのです。
古くなって、どうしようもなくなった場合、入れ歯を作り直しますが、慣れている入れ歯の方が使いやすいので、現在使用している入れ歯を直すこともします。また、自費のものと保険範囲内の入れ歯の違いは、自費のもののほうが材料が良いものを使っているので圧倒的に持ちが良く、薄く作ることができるので装着感が圧倒的に優れています。
うまく噛めるか噛めないかという点では保険でも自費でも大きく変わることはありません。
保険適用の入れ歯でもうまく嚙むことができます。ただ、長年使用していると割れてしまったり徐々に歯が擦り減っていくので、噛み合わせの高さが低くなっても分からず、感覚的には噛めているようでも、噛み合わせが悪くなっていることがあります。定期的に検査をして、きちんと噛めるように修正します。
保険適用
メリット
●制作が簡単で費用が安い。
●軽量で装着感が良い。
デメリット
●耐久性が低く破損しやすい。
●長期使用で変形や摩耗が進む。
自費
価格:20万円(税抜)
メリット
●熱伝導性が良く、食事中の温度を感じやすい。
●長期間の使用に適している。
デメリット
●金属アレルギーのリスクがある。
●高価になる。制作に時がかかる。
自費
価格:要相談
メリット
●自然な装着感で安定性が高い。
●簡単に着脱できる。
デメリット
●強い磁場を受ける環境では影響を受ける可能性がある。
●費用が高めで特殊なメンテナンスが必要。
保険適用
メリット
●製作が比較的容易で費用が抑えられる。
●修理や調整が比較的簡単。
デメリット
●支える歯(支台歯)に負担がかかる。
●長期使用でクラスプがゆるむ可能性がある。
自費
価格:15万円(税抜)
メリット
●目立ちにくい。
●支台歯への負担が少ない設計が可能。
●金属を使用しないタイプは金属アレルギーがない。
デメリット
●安定性がスクラプに比べ劣る場合がある。
●調整や修理が難しい場合がある。